池郷川上部 単独沢泊 沢登り
- 山行日
- -
- 山域、ルート
- 池郷川上部
- 活動内容
- 沢登り
- メンバー
- OKD
こんにちはOKDです。
パートナーのI君が仕事で行けなくなったため、単独で遡行することにした。
静かな大峰の山を独り占めして堪能できた。
池郷川上部 単独沢泊 沢登りの山行記録
1日目
8:00 林道ゲート~9:00 横手小屋谷出合(入渓)~13:00 小池宿跡付近(泊)
天気は快晴。
林道ゲートを越えてすぐの顕著な尾根から大又谷へ下ると対岸に石積みが見える。そこからさらに一段上にも石積みがあり、道がついていた。
所々崩壊したりで不明瞭となり、登ったり降りたり次第に暑くなって「早く水に浸かりたいなぁ」と思う頃に横手小屋谷の出合に着いた。入渓。
悪絶極まりないゴルジュを形成する中部や下部とは違い、上部は巨石とナメの穏やかな渓相。
12m、6mの連続滝は、6mが困難と聞いていたので、左岸のルンゼから巻いた。
この巻きでの懸垂用にロープを持って来たが、結局使わずに沢床に復帰できた。
泊適地は随所にあるが、翌日のことも考えて堂ノ谷を越えてしばらく経った平坦地を今宵の宿とすることにした。
2日目
6:00 出発~7:30 天狗山南側?9:50 涅槃岳?11:00 持経宿~12:00 林道ゲート
天気は薄曇り。
地形図を見るとこの先は平坦な河原歩きっぽい。
今日の下山は長いので、早々に詰め上がることにする。
右岸側の尾根を拾い、1時間半で天狗山の少し南側の大峯奥駈道に合流した。
持経宿からは白谷池郷林道でゲートまで。合計6時間の詰めと下山は長かったけど、静かな大峰を独り占めしてどっぷりと浸れた山行となりました。
帰りは下北山の「きなりの湯」でさっぱりした後、定番の「里」で食事して帰りました。