阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング

山行日2016年2月6日-2月7日
山域、ルート阿弥陀岳 南陵
山行形態厳冬期アルパインクライミング
メンバーI瀬、M居、U本、T(記)

阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング 山行記録

恒例行事となりつつある冬の阿弥陀南稜へ、またしても行くことにする。なんせ休みが二日しか取れないので、他に行くところが思いつかない。

会の共同装備として、M社の4人用テントを購入したので早速それを使わせてもらう。念のために、従来から使用しているE社の5人用も車に積んでおく。

前夜22時に伊丹を出発し南諏訪まで高速を走る。舟山十字路には3時ごろ到着し、急いで仮眠する。翌朝7時起床、8時出発。

阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング DSCF1215(青ガレ)
何回も歩いているはずの道を歩き、旭小屋に到着し、そこから尾根に上がり、東進する。他のパーティに抜かされたり、追い抜いたりしながら1,2のコルあたりのテン場に到着する。空きスペースを心配したが、雪も多いため合計7~8張りのテント村が最後には出来上がった。テント完成15時。
阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング DSCF1224(天場から拝む夕焼け)
初めて使う4人用テントはやや狭いが、冬山でぎりぎり4人で生活できる広さだ。冬用外張りがないと風がスースーしてやや寒い。
鶏塩鍋をつつきながら、焼酎のお湯割りを回し飲む。あー旨い!
そうこうするうち、日も暮れたので寝ることにする。18時。

翌3時起床。夜中は強烈に寒かった。冷凍庫のような寒さだ。
狭いテントで各自荷物をまとめ、装備を身に着けて出発。5時。P3ガリーの基部まで来てみると、先行パーティが登っていた。

阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング 1455198147819(空気が寒い)
阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング 1455198158842阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング DSCF1228
暫く待機した後、登攀開始。締まった雪がべっとりついているので登りやすい。ロープが要らないくらいだ。合計3ピッチでガリーを抜け、多少緊張するトラバースなどを交えながらもう1ピッチロープを出し、平坦なところに出る。そこからは歩いて阿弥陀山頂まで30分ほど。

山頂で登頂の握手を交わし、寒さのため記念撮影は忘れて、下山を開始する。

とにかく寒いのでまったく余裕がない。手足の指先も感覚がなくなってきている。阿弥陀中央稜は正しいトレースがばっちり付けられていたので、迷うことなく下山できた。しかし上部は結構急斜面なので注意が必要。
阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング DSCF1234阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング DSCF1245阿弥陀岳 南陵 厳冬期アルパインクライミング DSCF1243(御小屋尾根遠望)

舟山十字路着。14時。もみの湯によってから帰神。22時解散。

NOTES

  • 12月と違い、2月の南稜は雪が付いていて核心のガリーは通過しやすかった。その代り二日間とも強烈な寒気で、ポケットの中のゼリーやチーズも皆凍ってしまった。
  • 手袋は薄手と中厚手を持参したが、厚手でないと2月の寒気には太刀打ちできなかった。
  • 靴はM社のアルパインクルーザー3000だったが、底を張り替えてから微妙にサイズが大きくなり、遊びが大きくなった。+インナー靴下1枚で丁度か。今までは厚手1枚だったが。
  • ここまで寒いと各装備にも気を配らないと簡単に体温が奪われる。稜線でのコンロなしのツエルトビバークは死に近いだろう。
  • 昔は邪道と言われた使い捨てカイロも、現在では大変にあり難い装備だ。凍傷予防にも必須。
  • 雪山ではほとんどコールが聞こえない。笛も前後のパーティと混信する。テンションをかけたロープで意思疎通できるまで練度を上げておかねば。
  • M社のステラリッジ4は長方形のため4人で寝るときは互い違いに体を寄せ合うことになる。寝相の悪い人は要注意。縦方向には荷物が置ける。総合的にはH社の5人用の方が重たいが正方形で4人で使いやすい。
  • 最初の計画通り3人パーティなら、P3手前で引き返すのが賢明な判断だったと思われる。皆さん、お疲れさまでした!